ヘアカラーとは? ヘアマニキュアとは?

髪を染めたいけど、ヘアカラーとヘアマニキュア、どちらがいいのかわからない。

一体何が違うのか、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか?

ヘアカラーは、脱色すると同時に発色するので、明るくしながら染色することができます。

毛髪内部に着色するため色持ちは長いですが、ダメージがあります。

ヘアマニキュアは、脱色する力がないため、黒髪に使用しても髪色の変化がなく、白髪染めなどで効果を発揮します。

毛髪表面に着色するため色持ちは短いですが、ダメージはほぼありません。

この記事では、ヘアカラーやヘアマニキュアの染毛の仕組みや特徴について、わかりやすく説明します。

あわせて、人気の市販ヘアカラー、ヘアマニキュアも紹介します。

 



 

 


ヘアカラー


 


ヘアカラーは、脱色すると同時に染料を発色するため、明るくしながら染色することができます。

ヘアカラー剤は1剤と2剤に分かれていて、1剤の主成分は染料とアルカリ剤で、2剤の主成分は過酸化水素です。

1剤と2剤を混ぜることにより化学反応を起こし、染色することができます。

1剤主成分のアルカリ剤の力によって毛髪のキューティクルが開き毛髪内部に染料が浸透します。

毛髪内部に浸透した染料は、メラニン色素を脱色すると同時に染料が発色します。

発色された染料は、発色前より分子が大きくなり、髪の毛髪内部から出にくくなるため色持ちが良いです。

ただし、1剤と2剤を混ぜたことにより発生する活性酸素やアルカリの影響でダメージも伴います。

ヘアカラーは、アルカリカラーまたは酸化染毛剤とも呼ばれます。

 

 
ヘアカラーのおもな成分

パラフェニレンジアミン
染料中間体。染料中間体同士またはカップラーと酸化重合し発色してます。

レゾルシン
カップラー。単独では発色せず、染料中間体と酸化重合して発色します。

アンモニア水
アルカリ剤。揮発性で髪に残りにくく、独特な刺激臭があります。

界面活性剤
基剤。水と油を混合し、クリームなど剤形をつくります。毛髪への浸透促進作用もあります。

過酸化水素水
酸化剤。強い酸化力をもち、酸化染料の重合や、メラニン色素の分解を行います。

リン酸
酸。過酸化水素を安定させるため、薬剤のPHを酸性にします。

 

 


 

 


ヘアマニュキア


 


ヘアマニキュアは、脱色する力がないので、黒髪に使用しても変化はなく、脱色された髪か白髪の染色に効果を発揮します。

ヘアマニュキアは、マイナスの電荷を持つため、毛髪のプラス部分とイオン結合し着色します。

分子径が大きいため、毛髪内部には浸透せず、毛髪の表面に着色します。

毛髪の表面に着色するため色持ちはヘアカラーより短いです。

染料が化学反応をせずに着色できるため、ヘアカラーではできないビビットな色味が表現できます。

ヘアマニュキアは、酸性カラーまたは酸性染毛料とも呼ばれます。

 

 
ヘアマニキュアのおもな成分

黒401
酸性染料。マイナスの電荷をもち、毛髪のプラス部分と結合します。

ベンジルカルコール
浸透剤。染料を毛髪に浸透させます。

グリコール酸
酸。PHを酸性にします。

セルロース
増粘剤。粘性を高めます。

界面活性剤
基剤。水と油を混合し、クリームなど剤形をつくります。毛髪への浸透促進作用もあります。

 

 


 

 


ヘアカラーとヘアマニキュアの違い


 

ヘアカラーヘアマニキュア
色持ち5週〜8週2週〜4週
ダメージありなし
脱色効果ありなし
白髪染め
操作性
安全性

 

 

ヘアカラーのメリット

・染料が毛髪内部に着色するため色持ちがいい。
・脱色しながら発色するため幅広い明るさの髪色が表現できる。

 

ヘアカラーのデメリット

・活性酸素やアルカリによる毛髪へのダメージがある。
・染料によるアレルギー反応で皮膚がかぶれることがある。

 

 

ヘアマニキュアのメリット

・染料が毛髪表面のプラス部分とイオン結合するため毛髪へのダメージがほぼない。
・染料が化学反応をせずに着色できるためビビットな色味が表現できる。

 

ヘアマニキュアのデメリット

・染料が毛髪表面に着色するため色持ちが悪い。
・脱色効果がないため黒髪に使用しても髪色の変化がない。
・地肌に付着すると色が取れづらい。

 


 

 


市販ヘアカラーのタイプ


 

市販ヘアカラーには、クリームタイプ、泡タイプ、白髪染めタイプがあります。

すべて染毛の仕組みは同じですが、使い方や染料の濃さなどが違います。

 

クリームタイプ

クリープタイプは、1剤と2剤を混ぜてからハケで塗布するものや、1剤と2剤が同時にクシから出てきてそのまま塗布していくものなどがあります。
クリーム状なので適度な粘度があり、部分的に塗りたいところに使い分けることができるのが特徴です。
美容室でプロが使用しているのは、すべてクリームタイプです。
 

 

泡タイプ

泡タイプは、1剤と2剤を混ぜて泡状になったものを手のひらにのせて塗布します。
泡状なので広範囲に広がりやすく、簡単に全体的に塗れるのが特徴です。
ただし、何度も繰り返し全体的に染めると、ダメージが進行しやすくなるので注意が必要です。
 

 

白髪染めタイプ

白髪染めタイプには、クリームタイプも泡タイプもあります。
白髪染めのヘアカラーは、染料が濃いのが特徴です。
白髪染めもおしゃれ染めも染毛の仕組みは同じですが、染料の濃さが違います。

 


 

 


人気の市販ヘアカラー、ヘアマニキュア


 

人気の市販ヘアカラー(クリームタイプ)
 

 
1位 ビューティラボ バニティカラー/ホーユー

トレンドのスモーキーカラーを中心にラインナップ。湿潤成分のはちみつ、ローズ水、色持ち成分のテアニン、タウリンを配合してます。

 

 
2位 フェリア 3Dカラー 65/ロレアル

自由自在にカラーを楽しむおしゃれ染めヘアカラーです。光り輝く色味・ツヤをキープし、うるおってなめらかな仕上がりです。

 

 
3位 LUCIDO-L ミルクジャムヘアカラー/マンダム

とろりと広がり、のびのいいヘアカラーです。髪を包む4つのヘアケア成分が配合されています。

 

 

人気の市販ヘアカラー(泡タイプ)
 

 
1位 ビューティラボ ホイップヘアカラー/ホーユー

濃密なホイップでつややかな髪色に染めます。はちみつ&植物・果実のうるおい成分配合です。

 

 
2位 リーゼ 泡カラー/花王

濃密泡が根元に密着し、ムラなくキレイに染まる泡のヘアカラーです。毛髪保護成分、うるおい成分を配合し、指どおりなめらかな、しっとりした質感の染め上がりです。

 

 
3位 パルティ 泡のヘアカラー/ダリヤ

泡立てネットでつくる新感覚の泡のヘアカラーです。5つのトリートメント成分配合で指通りなめらかな仕上がりにします。

 

 

人気の市販ヘアカラー(白髪染めタイプ)
 

 
1位 シエロ ヘアカラーEXクリーム/ホーユー

混ぜる手間のかからない、ワンプッシュ式のクリームタイプの白髪染めです。天然ツヤ成分とケア成分が、髪の状態を整えながら染めます。

 

 
2位 ウエラトーン ツープラスワン クリームタイプ/ウエラ

ミクロの色素によって、深みのあるリッチなカラーを実現します。植物由来の3つのトリートメント成分を配合し、なめらかでツヤのある仕上がりにします。

 

 
3位 サイオス ヘアカラー クリーム/ヘンケル

染め上がりの色にこだわった、プロフェッショナル処方の白髪染めです。8種類のアミノ酸配合で、なめらかな指どおりの染め上がりです。

 

 

人気の市販ヘアマニキュア
 

 
1位 シエロ オイルインヘアマニキュア/ホーユー

髪に上質なツヤと潤いを与え、いたわりながら染まります。ジェルが髪に密着して⼀度でしっかり⽩髪が染まります。

 

 
2位 ブローネ 美髪ヘアマニキュア/花王

白髪をしっかり隠すだけでなく、傷んだ髪を補修してツヤとハリを与えます。ワンプッシュで使えるクシつきタイプです。

 

 
3位 サロンドプロ ヘアマニキュア・スピーディ/ダリヤ

髪にやさしい使い心地の椿オイル配合ヘアマニキュアです。放置時間5分でスピーディに白髪を染め上げます。

 

 


 

 


まとめ


 

ヘアカラーは、脱色すると同時に発色するので、明るくしながら染色することができますが、ヘアマニキュアは、脱色する力がないため、黒髪に使用しても髪色の変化がなく、脱色された髪か白髪の染色に効果を発揮します。

ヘアカラーもヘアマニキュアも、メリット、デメリットがあり、毛髪を染める目的もさまざまです。

色持ちやダメージ、操作性や安全性など、それぞれの特性を理解して、自分の目的に合った染め方を選ぶことが大切です。

 


タイトルとURLをコピーしました