コンディショナーとトリートメントの違いとは?

コンディショナーとトリートメントは、一体何が違うのかわからない人もいるのではないでしょうか。

コンディショナーとトリートメントの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかです。

コンディショナーは、毛髪表面を保護する効果はありますが、毛髪内部に働きかける効果はあまりありません。

それに対してトリートメントは、毛髪表面の保護と毛髪内部にトリートメント成分を補給する効果があります。

この記事では、コンディショナーとトリートメントの違いについて説明します。

 

 



 


コンディショナーとトリートメントの違いとは?


 

コンディショナーとトリートメントの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかです。

コンディショナーには油剤やコンディショニング成分配合され、毛髪表面をコーティングして保護する効果はありますが、毛髪内部に働きかける効果はあまりありません。

主成分であるカチオン界面活性剤が油剤とともに毛髪に吸着し、毛髪表面を整え手触りをよくしたりツヤを出したりします。

一般的にクエン酸などの酸を配合しpHを調整する効果もあります。

英語でコンディショナー(conditioner)は調整という意味があります。

 

コンディショナーのメカニズム

 

トリートメントにはコンディショナーのような毛髪表面のケアに加え、毛髪内部にトリートメント成分を補給する効果があります。

主成分であるカチオン界面活性剤が油剤とともに毛髪に吸着し、毛髪表面を整え手触りをよくしたりツヤを出したりします。

さらに毛髪内部にトリートメント成分を補給し、ハリやコシを加えたりうるおいを与えことができます。

英語でトリートメント(treatment)は処置という意味があります。

 

トリートメントのメカニズム

 

カチオン界面活性剤
カチオン界面活性剤は電気的にプラスの性質をもっており、毛髪表面のマイナス部分に吸着して被膜を形成します。

 

<コンディショナーとトリートメントの比較>

 コンディショナートリートメント
毛髪保護
栄養補給
ダメージケア

 

コンディショナーとトリートメントの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかですが、どこまでがコンディショナーでどこからがトリートメントという決められている定義はありません。その基準はメーカーや商品によってもさまざまなので、名称はあまり気にしすぎなくてもいいかもしれません。

 


 

 


コンディショナーとトリートメントの歴史


 

〜1980年

シャンプー前に使用するタイプのリンス・トリートメントが一般的でした。

リンスはお湯に薄めて使うタイプがメインで、薄めずに使うタイプは業務用などで使用されていました。

 

1980年代

毛髪保護効果の高いリンスが増加し、コンディショナーと呼ばれるようになりました。

シャンプー後に使用するタイプのコンディショナー・トリートメントが普及しました。

マイルドなアミノ酸系のトリートメント成分が登場しました。

 

1990年代

コーティング力の高いシリコンの配合されたコンディショナー・トリートメントが広まりました。

毛髪内部のCMC(細胞膜複合体)を補うトリートメントが登場しました。

 

2000年代

ハイダメージをケアするトリートメントが普及しました。

2剤式や3剤式のシステムトリートメントが登場しました。

 

2010年代

髪質改善を目的とするトリートメントが登場しました。

ヘアアイロンの熱を使用したトリートメントが普及しました。

 


 

 


まとめ


 

コンディショナーとトリートメントの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかです。ただし、その定義はメーカーや商品によってもさまざまなので、名称はあまり気にしすぎなくてもいいかもしれません。

 


 

タイトルとURLをコピーしました