リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違い

リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違いを知ってますか?

どんな違いがあるのか、わからない人もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかの違いです。

リンスとコンディショナーは毛髪表面のみのケアで、トリートメントとヘアパックは毛髪表面と毛髪内部までケアします。

この記事では、リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違いについて、美容師の観点からわかりやすく説明します。

 

 



 


リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違い



リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかの違いです。

リンスとコンディショナーは毛髪表面のみのケアで、トリートメントとヘアパックは毛髪表面と毛髪内部までケアします。

 

リンス、コンディショナー

リンスは毛髪表面をコーティングします。

主成分であるカチオン界面活性剤が油剤とともに毛髪表面に吸着して髪の滑りをなめらかにします。

コンディショナーはリンスの効果をより高めたもので、油剤などが多めに配合されています。

リンス、コンディショナーの仕組み

 

トリートメント、ヘアパック

トリートメントは毛髪表面のコーティングに加え、毛髪内部にトリートメント成分を補給する効果があります。

主成分であるカチオン界面活性剤が油剤とともに毛髪表面に吸着して髪の滑りをなめらかにし、毛髪内部にトリートメント成分を補給してハリ・コシやうるおいを与えます。

ヘアパックはトリートメントの効果をより充実させたもので、トリートメント成分などが多めに配合されています。

トリートメント、ヘアパックの仕組み

 

※カチオン界面活性剤

カチオン界面活性剤は電気的にプラスの性質をもっており、毛髪表面のマイナス部分に吸着して髪をコーティングします。

 

ただし、リンス、コンディショナー、トリートメント、ヘアパックの定義は、メーカーや製品によってもさまざまです。

コンディショナーと書いてあるのに毛髪内部までケアするものありますし、トリートメントと書いてあるのに毛髪表面しかケアしないものもあります。

そのため、名称はあまり気にしすぎなくてもいいかもしれません。

 


 

 


ヘアケア剤の歴史



〜1980年
シャンプー前に使うタイプのリンスが一般的でした。
リンスはお湯に薄めて使うタイプがメインで、薄めずに使うタイプは業務用などで使われていました。


1980年代
毛髪保護効果の高いリンスが増加し、コンディショナーと呼ばれるようになりました。
シャンプー後に使うタイプのコンディショナーが普及しました。
マイルドなアミノ酸系のトリートメント成分が登場しました。


1990年代
コーティング力の高いシリコンの配合されたトリートメントが広まりました。
毛髪内部のCMC(細胞膜複合体)を補うトリートメントが登場しました。


2000年代
ハイダメージをケアするトリートメントが普及しました。
2剤式や3剤式のシステムトリートメントが登場しました。


2010年代
髪質改善を目的とするトリートメントが登場しました。
ヘアアイロンの熱を利用したトリートメントが普及しました。

 


 

 


まとめ



リンスとコンディショナーとトリートメントとヘアパックの違いは、毛髪表面のみをケアするか、毛髪表面と毛髪内部までケアするかの違いです。

リンスとコンディショナーは毛髪表面のみのケアで、トリートメントとヘアパックは毛髪表面と毛髪内部までケアします。

ただし、その定義はメーカーや製品によってもさまざまなので、名称はあまり気にしすぎなくてもいいかもしれません。

 


タイトルとURLをコピーしました