
髪の色を暗めの色にトーンダウンしたいけど、どの色を使えばよいのかと悩むこともあるのではないでしょうか?
そこで今回はブラウン系ヘアカラーの9レベル、7レベル、5レベル、3レベルを実際に使って検証してみました。
この記事では、ブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした髪色を紹介します。
ブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした髪色を検証
11レベルにブリーチした髪と、15レベルにブリーチした髪に、ブラウン系ヘアカラーを使い実際に検証してみました。
使用したヘアカラーはケアテクトOGカラーのN9、N7、N5、N3です。
カラー剤とOX3%は1:1で調合し、自然放置30分です。

N9(アンダーレベル11レベル)

茶髪に染まりました。9レベルくらいです。
N9(アンダーレベル15レベル)

明るい茶髪に染まりました。11レベルくらいです。
N7(アンダーレベル11レベル)

暗めの茶髪に染まりました。7レベルくらいです。
N7(アンダーレベル15レベル)

暗めの茶髪に染まりました。7レベルくらいです。
N5(アンダーレベル11レベル)

茶色がかった黒に染まりました。5レベルくらいです。
N5(アンダーレベル15レベル)

茶色がかった黒に染まりました。5レベルくらいです。
N3(アンダーレベル11レベル)

黒に染まりました。3レベルくらいです。
N3(アンダーレベル15レベル)

黒に染まりました。3レベルくらいです。
ブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした髪色の比較

アンダーレベル11レベルの髪にN9で染めた場合9レベルくらいになり、アンダーレベル15レベルの髪にN9で染めた場合11レベルくらいになり、仕上がりの明るさに違いがありました。

アンダーレベルが11レベルの髪にN7で染めた場合も、アンダーレベルが15レベルの髪にN7で染めた場合も7レベルくらいの仕上がりになりました。

アンダーレベルが11レベルの髪にN5で染めた場合も、アンダーレベルが15レベルの髪にN5で染めた場合も5レベルくらいの仕上がりになりました。

アンダーレベルが11レベルの髪にN3で染めた場合も、アンダーレベルが15レベルの髪にN3で染めた場合も3レベルくらいの仕上がりになりました。
アンダーレベルが11レベルと15レベルにブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした髪色を比較した場合、N9は仕上がりの明るさに違いがありましたが、N7、N5、N3は仕上がり明るさに違いはあまりありませんでした。
ただし、アンダーレベルが15レベルのほうが、アンダーレベルが11レベルよりもやや暖色の少ない透明感のある仕上がりになりました。
そのため、アンダーレベルの異なる髪にブラウン系ヘアカラーでトーンダウンする場合、暖色系のヘアカラーを加えて微調整すると仕上がりが馴染みやすくなることもあります。
また、アンダーレベルが同じでもダメージレベルが大きいと色素を吸い込んで暗い仕上がりになることもあるので、髪のコンディションにも注意が必要です。
まとめ

9レベルのブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした場合、アンダーレベルによって仕上がりの明るさに違いがありますが、7レベル以下のブラウン系ヘアカラーでトーンダウンした場合、アンダーレベルによって仕上がりの明るさはあまり変わりません。
ただし今回の検証はウィッグでした結果であり、人の髪の場合は髪のコンディションにより染まり具合が変わることもあります。
そのため人の髪をトーンダウンする場合、髪のコンディションによってはカラーの調合を微調整する必要があります。