
ほとんどの人が毎日しているシャンプーですが、どんな意味があるのかわからない人もいるのではないでしょうか。
シャンプーをする意味は湯洗いでは落とせない髪と頭皮の脂汚れを落とすことです。
そしてシャンプーの良し悪しは洗浄成分の種類によって大きく変わります。
この記事ではシャンプーをする意味と、シャンプーの洗浄成分の種類について、美容師の観点から説明します。
シャンプーの意味は?

シャンプーをする意味は湯洗いでは落とせない髪と頭皮の脂汚れを落とすことです。
髪と頭皮の汚れの8割はシャワーの湯洗いで落とすことができますが、残り2割の脂汚れはシャワーの湯洗いだけでは落とすことはできません。
水と油は分離してしまうためシャワーの湯洗いだけでは脂汚れを落とすことができないのです。
そのためシャンプーを使用して脂汚れを落とします。
シャンプーには洗浄成分(界面活性剤)が配合されているため、脂汚れを落とすことができます。
界面活性剤は水になじみやすい親水性と、油になじみやすい親油性の両方の性質を持っているので、水と油のように混ざり合わないものを混ぜ合わせることができます。
水と油を混ぜ合わせることにより、脂汚れを落とすことができるのです。
また、シャンプーに配合される洗浄成分にはいくつか種類があります。
その洗浄成分の種類によってシャンプーの良し悪しは大きく変わります。
シャンプーの洗浄成分の種類
洗浄力 ★★★★★
安全性 ★★
洗浄力が高く、泡立ちの良い洗浄成分です。原価が安いため、一般的に幅広く使用されています。
成分名:ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩など
洗浄力 ★★
安全性 ★★★★★
グルタミン酸というアミノ酸をもとにつくられていて、頭皮に対してやさしい洗浄成分です。
成分名:ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Naなど
洗浄力 ★★★★
安全性 ★★★★
アラニンというアミノ酸をもとにつくられていて、洗浄力が高く安全性のある洗浄成分です。
成分名:ラウロイルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルメチルアラニンNaなど
洗浄力 ★★★★
安全性 ★★★★★
タウリンからつくられていて、洗浄力が高く安全性のあるので、デリケート毛にも有効です。
成分名:ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNaなど
洗浄力 ★★
安全性 ★★★★★
毛髪のタンパク質に類似しており、親和性があるので、コンディショニング性が高いです。
成分名:ココイル加水分解コラーゲンNa、ラウロイルシルクアミノ酸Na、ラウロイルシルクアミノ酸Kなど
洗浄力 ★★★★
安全性 ★★
泡の持続力に優れていて、他の活性剤と組み合わせると気泡力が増します。高級アルコールを原料としているが、刺激性はやや弱くなっています。
成分名:スルホコハク酸ラウリル2Na、スルホコハクラウレス2Na、スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Naなど
洗浄力 ★★★★★
安全性 ★
洗浄力が高く生分解性も高いです。phが高いため頭皮への安全性は低いです。
成分名:オレイン酸Na、脂肪酸Na、脂肪酸Kなど
洗浄力 ★★★★
安全性 ★★
適度な洗浄力があり、弱酸性なので刺激が緩和されています。合成の油を原料としており、高級アルコール系に類似しています。
成分名:ラウレス‐3酢酸Na、ラウレス‐4酢酸Na、ラウレス-4カルボン酸Naなど
洗浄力 ★★★★
安全性 ★★★★★
きめ細やい泡立ちで安全性が高いため、ベビーシャンプーなどにも使用されています。
成分名:ラウラミドプロピルベタイン、ココアン酢酸Na、コカミドプロピルベタインなど
まとめ

シャンプーをする意味は湯洗いでは落とせない髪と頭皮の脂汚れを落とすことです。
そしてシャンプーの良し悪しは洗浄成分の種類によって大きく変わります。