
ヘアカラーした髪色を変える方法を知ってますか。
どうすればヘアカラーをした髪色を変えられるのか、わからない人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、ヘアカラーした髪色を変えるには、まずヘアカラーで染めた色を落してから染め直す必要があります。
すでにヘアカラーした髪にそのまま別の色を重ねると、染料が混ざって濁った色になってしまうからです。
この記事では、ヘアカラーした髪色を変える方法について、美容師の観点からわかりやすく説明します。
ヘアカラーした髪色を変える方法
ヘアカラーした髪色を変えるには、まずヘアカラーで染めた色を落してから染め直す必要があります。
すでにヘアカラーした髪にそのまま別の色を重ねると、染料が混ざって濁った色になってしまうからです。
たとえば、赤系にヘアカラーした髪に、緑系の染料を重ねると、色が混ざって濁った色になります。

そのため、赤系にヘアカラーした髪から緑系の髪色にするには、赤系の染料を落としてから染め直す必要があります。
ヘアカラーで染めた色を落とすには、薬剤を使用して落とす方法と、自然に落ちるのを待つ方法があります。
薬剤を使用して落とす方法は、すぐにヘアカラーした髪色を変えることができますが、髪に大きなダメージがあります。
自然に染料が落ちるのを待つ方法は、髪に負担はありませんが、時間がかかります。
薬剤を使用してヘアカラーで染めた色を落とす方法
ヘアカラーで染めた色を落とすには、脱染剤か脱色脱染剤という薬剤を使用します。
脱染剤

脱染剤とは、ヘアカラーで染めた色を落とすための薬剤です。
地毛の色であるメラニン色素はあまり脱色せずに、ヘアカラーの染料のみ落とすのが目的です。
脱色脱染剤

脱色脱染剤とは、一般的にブリーチと呼ばれている薬剤です。
ヘアカラーで染めた色を落とすことに加え、地毛の色であるメラニン色素も脱色します。
ただし、脱染剤やブリーチを使用しても、ヘアカラーで染めた色が必ず落ちるわけではありません。
なかなか落とせない染料もありますし、ダメージなどのリスクもあります。
そのため、これらの薬剤を使わなくていいように、ヘアカラーする髪色は慎重に決めることが大切です。
ヘアマニキュアやカラートリートメントをした髪色を変える方法
ヘアマニキュアやカラートリートメントをした髪色を変えるのは難しいです。
なぜならば、脱染剤やブリーチを使用しても、ヘアマニキュアやカラートリートメントの染料を落とすことができないからです。
赤系でヘアマニキュアした髪に脱染剤を使用した場合

脱染剤を使用しても、ヘアマニキュアの染料はほとんど落ちないので、髪色の変化はあまりありません。
赤系でヘアマニキュアした髪にブリーチを使用した場合

ブリーチを使用しても、ヘアマニキュアの染料はほとんど落ちないので、メラニン色素だけが脱色された髪色になります。
ただし、ヘアマニキュアやカラートリートメントはヘアカラーよりも比較的色落ちが早いです。
そのため、ヘアマニキュアやカラートリートメントをした髪色を変えたい場合は、自然に色が落ちるのを待ってから染め直すのが好ましいです。
まとめ

ヘアカラーした髪色を変えるには、まずヘアカラーで染めた色を落してから染め直す必要があります。
すでにヘアカラーした髪にそのまま別の色を重ねると、染料が混ざって濁った色になってしまうからです。
ヘアカラーで染めた色を落とすには、薬剤を使用して落とす方法と、自然に落ちるのを待つ方法があります。
ヘアカラーした髪色を変える場合は、ダメージなどのリスクを考慮することも大切です。