
緑系(グリーン系)のヘアカラーに染めたいけど、どのヘアカラーブランドがよいのか悩んでる人もいるのではないでしょうか?
そこで今回はティントバー(tintbar)のジェイドグリーン、ティントバー(tintbar)のサワーグリーン、エドル(edol)プライマリーカラーのマット、オルディーブアディクシー(ORDEVE Addicthy)のエメラルド9の4つのヘアカラーブランドと、カラーミューズ(COLORMUSE)のグリーン、トレニージョ(Treneejo)のオーロラグリーンの2つの塩基性染料を実際に使って比較してみました。
この記事では、緑系(グリーン系)のヘアカラーで染めた髪色について紹介します。
緑系(グリーン系)のヘアカラーで染めた髪色の比較
15レベルにブリーチした髪に、各種ヘアカラー剤とOX3%を1:1の調合で塗布し、自然放置30分で洗い流して仕上げました。塩基性染料は塗布して、自然放置20分で洗い流して仕上げました。
ティントバー(tintbar) ジェイドグリーン

少し青みがかった緑色に染まりました。
ティントバー(tintbar) サワーグリーン

鮮やかな明るい青緑色に染まりました。
エドル(edol)プライマリーカラー マット

少しくすんだ濃い緑色に染まりました。
オルディーブアディクシー(ORDEVE Addicthy) エメラルド9

ほんの少し緑色がかった灰色に染まりました。
カラーミューズ(COLORMUSE) グリーン

少しくすんだ濃い緑色に染まりました。
トレニージョ(Treneejo) オーロラグリーン

少し青色がかった鮮やかな緑色に染まりました。
各種ヘアカラーブランドの特徴

ティントバー(tintbar)
色の彩度に関わるカプラー染料とニトロ染料の比率を多くしているため高彩度な発色に仕上がります。
エドル(edol)
赤みのもとであるフェオメラニンを強力漂白することにより濁りのない透明感のある色に仕上がります。
オルディーブアディクシー(ORDEVE Addicthy)
ブルーベースのヘアカラーのため暖色系の色をかき消し透明感のある色に仕上がります。
カラーミューズ(COLORMUSE)
塩基性染料です。親水性の成分と親油性の成分の両方を抱え込む力をもつ独自の浸透促進処方で、アジア人の髪特有の赤みを打ち消し鮮やかな色に仕上がります。
トレニージョ(Treneejo)
塩基性染料です。トリートメントベースに染料を配合しているため、髪のダメージ部分をケアしながら染めることができます。
まとめ

緑系(グリーン系)のヘアカラーを15レベルの髪に染めた場合、ティントバー(tintbar)のジェイドグリーン、ティントバー(tintbar)のサワーグリーン、トレニージョ(Treneejo)のオーロラグリーンは鮮やかな緑色に仕上がり、エドル(edol)プライマリーカラーのマット、オルディーブアディクシー(ORDEVE Addicthy)のエメラルド9、カラーミューズ(COLORMUSE)のグリーンはくすんだ緑色に仕上がりました。